Our Services

オンライン相談

オンライン(zoom)の面談

本人、家族、支援者、仲間

50分 5,000円(税別)

メール相談

お話より文章を活用して
じっくり振り返りたい方におすすめ
3往復(1500文字程度)
2,000円~

講演・セミナー

メンタルヘルス(ストレスコーピング、家族関係の相談、学校職場内のコンサルテーション)を中心とした
講演・セミナー
20,000円~

研修・ワークショップ

家族、学校、職場での
集団におけるメンタルヘルスケア
実践型研修・ワークショップ

オンラインコミュニティサービス

めんたるへるす塾

~こころとからだの上手な使い方~

めんたるへるす塾とは、仕事や日常の中で感じるモヤモヤや「なんとなくしんどい」気持ちに寄り添い、「こころ」と「からだ」を無理なく整えていくためのオンラインサービスです。

メンタルダウンを経験した方や、自分の働き方に不安を抱える方が、安心して立ち止まり、学び、前に進むための場所を提供します。

働く人が自分らしく、健やかに日々を過ごすための「こころの学び場」として、ここから新しい一歩を応援します。

初回個別web面談

サービス開始時に行う1対1のオンライン面談です。現在の状況や気になることを伺い、今後の関わり方やグループワークへの参加方法を確認します。この場での生活に関する具体的な相談も可能です。安心してスタートを切るための大切なステップです。

オンライングループワーク/月2回

毎回事例やテーマを設定し、参加者同士で気づきを分かち合いながら、こころと体の1週間を振り返り、職場の対人関係など身近なテーマをもとに実践的な対策を考えます。専門職が進行をサポートする安心できる少人数の対話の場です。

メンタルスキル動画講座

ストレスへの対処、感情とのつき合い方、思考の整理など、日々の生活や仕事に活かせるメンタルスキルを、短時間で学べる動画で提供します。自分のペースで繰り返し視聴でき、日常に役立つ知識を無理なく身につけられます。

月額4,980円(税別)

今ある資源を”良いシェア”しながらつなぐ

e-シェアの由来は誰しもが一人で抱えることなく、良いシェアを大切にするという意味です。
悩みを抱えた本人を取り巻く家族、学校、職場もお互いにシェアが出来る環境を実現します。

精神保健福祉の専門性を活用し、メンタルヘルスで共創を実現する

メンタルヘルスに関する情報提供をしながら、参加者が一緒に考えられるような機会を提供します。悩まれる相談者、家族、職場の管理者など様々な方々と共にシェア出来る機会を作り、専門家×参加者のグループダイナミクスを中心に、メンタルヘルス分野における共創をテーマに活動しています。

e-シェアの目指す社会

メンタルヘルスの知識がより広まることで、知識を得た人がさらに他の必要としている人へシェアしていくような、正の連鎖が広がる構造を目指しています。新しい「令和」の世代を生きる人たちと作り上げる、個の尊重とグループダイナミクスの力を両輪で活用できる社会を目指します。

Founder

代表
土志田 務

精神科病院で入院退院支援の対応をしてきましたが、メンタルヘルスは医療現場だけでなく、全ての人に必要なことだと感じました。治療に来る方はもちろん、セルフケアという予防としての知識も重要です。休職された方を支援するリワークデイケアを担当し、個人支援やグループ支援を行いながら身近な相談や研修をより広く提供するため、この度e-シェアを開業をいたしました。

profile

土志田 務
e-シェア代表 認定精神保健福祉士

一般社団法人神奈川県精神保健福祉士協会 会長(2022年7月~)

東海大学 健康福祉学部社会福祉学科卒業
静岡県 精神科病院(5年)
神奈川県横浜市 精神科病院
新規立ち上げ参画(13年)
リワークデイケア
他、東京都の若者相談や電話相談
メンタルヘルスに関する研修などに多数登壇
精神科病院で18年勤務実績をベースに活動の傍ら、幅広いメンタルヘルス活動の啓蒙を目指す。2020年にメンタルヘルスの専門性を加えた地域共創を目指し、e-シェアを設立。神奈川県綾瀬市で障がい児者相談支援センターの専門相談を担当。都内リワークデイケアでメンタルヘルス推進に従事。神奈川県ではメンタルヘルスのオンライン研修開催。分かりやすいストレス対処を予防対策で研修を開催中


Mental health for everyone.

Partners

小林 宣文

事業開発・マーケティング

ベンチャー代表時にうつ病当事者を経験し、退任。回復後は自身の経験を活かし、メンタルヘルス領域を中心に複数社の事業支援を手掛けるe-シェアでは事業開発・ICTを担う

伊藤 洋

クリエイター / 精神保健福祉士

フリーランスとして活動の傍ら、動画編集を通じてメンタルヘルスの啓蒙活動を行う。e-シェアでは主にデザイン・動画編集を担当

本白水 義隆

精神保健福祉士

「話すことや表現することは新たな一歩を踏み出すキッカケ。積極的な思いは、支え合う関係から始まる」をモットーに、研修や相談、動画、SNSなど、幅広い業務を担当。

230人

相談実績

40回

セミナー・講演

25社

法人相談